FX FX Grid Trade

FXグリッドトレード運用実績 第21週

マネースクウェアが提供しているトラリピを利用したグリッドトレードの先駆者である鈴さんの「自分年金」を真似て、3月からグリッドトレードでの資産構築を開始しています。

真似をしているポイント!


以下の7通貨に対して、~80pips幅のトラップを仕掛けています。
NZD/USD, CAD/JPY, AUD/JPY, AUD/USD, NZD/JPY, EUR/JPY ,USD/JPY
7通貨トラップ幅を80pipsとした場合、証拠金250万円で、リーマンショックにも耐えることが可能な運用を実現できます。

ぐんりの独自手法

  1. 自動売買プログラム(EA)でグリッドトレードを実現する
  2. 他のEAも運用してみたい
  3. SBI証券は保有している株の7割の評価額をFXの証拠金として利用できる「代用証券」という仕組みがあり、長期保有前提の株があるので、それを利用する

なぜ、自動売買(EA)で?

EAを利用するのは、証拠金を有効活用したいという思惑があるためです。
グリッドトレードは、いつ起こるか判らない暴落暴騰イベントで口座をショートさせない為に一定以上の金額を口座に入れておく必要があります。
ですが、通常時は何もないので、250万の証拠金を設定していても実際に抑えるべきは20万円という状態が普通です。
なので、「取引しても1ポジション、損失を出したとしても一定額、ただし緩くても着実に利益を上げているEA」を稼働させればグリッドトレードの邪魔にはならず、証拠金もそれなりに有効活用できると考えています。

なにより、グリッドトレードを実現する「千刻」というEAがあるので、一回設定してしまえば自動でグリッドトレードも出来ます。

代用証券での取引?

若干注意が必要です。信用(借金)取引になります。
一定額の現金の証拠金も必要で、月末にそれがマイナスになっていると、証拠金を追加せよとの警告が来ます。
これが2ヶ月連続すると担保である株が売却されて現金のマイナスを解消するので、要注意です。

ですが、長期保有! ガチホールド! +株を売られないための現金証拠金!があるのであれば、5%程度の運用利回りを期待できる(安全率によって下落します)ので、一考に値するのではないでしょうか。

証券会社はどこを使いますか? やっぱりトラリピ?

初心者で怖いし、自動売買ってVPSとか設定とか難しいんでしょう?
でも、グリッドトレードやってみたいんですよね!
という場合は、マネースクウェアのトラリピほぼ一択かと思います。

適切な証拠金を算出してくれるシミュレーターもあるので、ばっちり検証して必要な金額を入れましょう。
寝てても安心できるような値にするのがミソです。

これから証拠金を積み上げて複利で運用! ガンガントラップ増やしていくぜ!という貴方にもお勧めです。
大体のMT4が利用できる証券会社は、ポジション数に制約が掛かっていることが多いです。
海外FXに至っては全口座共通して200ポジションまで、なんて少ないところもあります。
トラリピはその辺の制約がないので、運用の拡大に問題が一切ないというのも良いですね!

気になる点としてはスプレッドが広めです。
しかし、これは決済幅が小さいときには大きな影響が出ますが、決済幅がある程度大きければ影響は少ないので、特に気にしなくてよいでしょう。

SBI証券 FX口座で手動設定!

実は、グリッドトレードは週にそれほど決済されないので手動トラリピでも案外設定の面倒は少ないです。

私のUSD/JPYグリッドトレードは、現在、20pips幅のトラップですが、2週に一回は決済0回。。。

そして、決済幅を検証すると、決済幅が大きい設定の方が、トレードスコアが良い傾向にあります。
手元のテストでは、10pips<90pips<200pips<500pips>1000pipsとなっているので、仮に200pipsを決済幅とすると、決済回数は大分減るのに利益は大きくなる。ということが実績から判っています。

ただ、余りにも決済されないと飽きるとか忘れるとかありそうで、別の意味で怖いですね。

OANDA JAPAN

私はグリッドトレードのメイン口座として、OANDA JAPANのPro、NYを利用しています。

東京だと1万通貨刻みしかないので、必然的にNYになります。
スプレッドも東京の倍と不利ですし、スワップもNYは売りも買いもマイナス(20年7月現在)です。

自動売買EA「一本勝ち」を前述の証拠金有効活用?の為に運用しています。
公式フォワードのスコアと割合近い結果になるので、検証も兼ねて運用していきたいと考えていますし、ゆくゆくは別のEAも稼働させていきたいなと考えています。

第21週の収益報告

ドル円が週末金曜の夜に大きく動きました。
一週間の下落を金曜の夜だけで上げて一週間が無かったことに。
GPIFのドル買いだったんですかね。

105円を割れて、3月以来の売ポジを決済しながら買設定に突入してたんですが、金曜夜に106円まで上げてるので、買ポジは全て決済されちゃいましたね。

その他、オセアニア通貨の決済がボチボチ週前半にあり、今週も結果的にまぁまぁな感じで終了しました。

来週からは8月! 市場関係者の不足でボラが発生するんでしょうか。
楽しみに待ちたいと思います。

項目 取引回数 今週利益 累積利益
NZD/USD 0回 0円 9,704円
CAD/JPY 1回 899円 10,593円
AUD/JPY 0回 0円 11,935円
AUD/USD 1回 746円 9,036円
NZD/JPY 1回 801円 10,761円
EUR/JPY 0回 0円 2,204円
USD/JPY 10回 5,774円 86,407円
スワップ -290円 -3,671円
合計 7,930円 136,969円
評価損益 -69,455円 合計損益 67,514円

現在までの利益状況

現在の運用設定

必要
資金
通貨
ペア

取引
単位
設定
レンジ
トラップ幅利益幅
30万円NZD/USD1,0000.900ドル

0.700ドル
0.008ドル7ドル
(済)NZD/USD1,0000.700ドル

0.500ドル
0.008ドル7ドル
70万円CAD/JPY1,000120円

95円
0.8円900円
(済)CAD/JPY1,00095円

70円
0.8円900円
105万円AUD/JPY1,000110円

80円
0.8円900円
(済)AUD/JPY1,00080円

50円
0.8円900円
140万円AUD/USD1,0001.100ドル

0.800ドル
0.008ドル7ドル
(済)AUD/USD1,0000.800ドル

0.500ドル
0.008ドル7ドル
175万円NZD/JPY1,00095円

70円
0.8円800円
(済)NZD/JPY1,00070円

45円
0.8円800円
215万円EUR/JPY1,000150円

120円
0.8円1,100円
(済)EUR/JPY1,000120円

90円
0.8円1,100円
USD/JPY1,000135円

105円
0.2円900円
USD/JPY1,000105円

75円
0.2円900円

鈴さんの自分年金設定に準拠しています。
通貨の順番は私の考えにより変更しています。
USD/JPYはSBI証券で株を担保に手動で設定している関係で、独立設定です。

注意事項

ここで紹介している投資手法は一例であり、実行する場合はリスクを慎重に検討してください。
例えば、運用設定で紹介している値で設定をすると、証拠金は全てが完全に値幅限界まで行くと、1.4倍程度の金額が必要となります。
7通貨が一斉にそうなることは無いであろうことと、鈴さんの経験した実績値を参考に、私は運用を実行しています。

ランキングへの参加

以下のランキングに参加しています。
ぜひ、応援よろしくお願いします!

スポンサーリンク

-FX, FX Grid Trade
-, , , , , ,

© 2023 ぐんり投資情報局 Powered by AFFINGER5